唐突に配信されたポケモンフレンズ。知育ゲー+ぬい飾りが主なゲーム要素。概ね子供向けではあるけど大人がやっても楽しめそう。
Switchとスマホで遊べる。課金していくと問題とぬいぐるみ、あと部屋や壁紙?が増えていく。スマホは完全無料でできるが、無料の範囲だとプレイ制限がかかるだけじゃなくそもそも遊べない範囲がある。無料だと問題挑戦を1日1回しかできない。1回遊ぶというのは、1問だけやるのではなく、3種類のゲームをそれぞれ複数問題遊べる。これはたくさん遊べるパックを購入すると無制限になって解決する。Switchで購入するときはたくさん遊べるパックからが最低で、無料では遊べない。
パックは3種類あって、たくさんあそべるパック1400円、もっとこだわりパック1の2000円、もっとこだわりパック2の2000円。たくさんあそべるパックはこだわりパックよりも安い上に、問題やぬいぐるみの追加数が多く、ほぐす回数無制限がつくので課金するなら最優先で購入するパックでしょう。こだわりパック1&2セットで3500円と安くなり、すべてのパックが買えるまとめてパックは4700円とどうせ買うなら一番これが安い。
それぞれのパックの違いは公式サイトのここが一番わかり易い→『ポケモンフレンズ』公式サイト | 『ポケモンフレンズ』公式サイト
正直知育ゲーだけのゲームで4700円はポケモンのゲームを遊べるということを除くとお高めな印象。コスパを考えるとたくさんあそべるパックのみを購入するのが安いけど、追加パックで問題の種類が10+10増えて遊びが結構追加されるので悩ましいところ。
アプリの説明によると問題は1200以上らしい。おそらく追加パック全部購入しての問題数だろう。50種類ゲームがあるので1ゲーム24問程度ということになる。1ゲームで4~6問くらい解くんだけどこれをそれぞれ1問と数えると少なすぎるので、おそらく1セットが1問の扱いだと思われる。買い切りのソフトなので問題やぬいぐるみが増える予定は不明だけど、追加パックが増える可能性は十分にありそう。
無料でやるには体験版レベルの遊びしかできなさそうなのでやるなら最低でもたくさん遊べるパックを購入したいところ。基本的にまとめて買わないと損するけど、たくさん遊べるパックを購入してから追加パックのセットを購入しても200円しか変わらないので、たくさん遊べるパックで遊んで面白かったら追加パックを購入するようにしても良いかもしれない。