Twitterのタイムラインを自動更新する新しい方法

今までタイムラインが自動更新されるTwitterを使うためにtweetdeckを使っていたんですが、これが半分くらい死んでいて1日の中でしばらく使うと更新、読み込みされなくなるようになったんですよね。この更新されなくなるのがわりと致命的で、使っていて更新されなくなってることに気づかないので、なんか更新されないなあって感じで気づくと2~3時間経過していて最新Tweetを見逃すことになってしまうんですよね。

これを解決するためになんかいい方法ないかなあとパッと調べてみて、Chromeの拡張機能で自動更新があることを見つけたんだけど、これはおすすめは更新されるけどTwitterのリストが更新されないので×。最新情報を追いたいのでおすすめとかフォロー追っても仕方がないんですよ。。。

自動更新されないTwitterが苦しすぎたので他にやる方法がないかいろいろ試行錯誤してみたんですが、一応解決という段階までたどり着いたのでそれを紹介。

とりあえず、Chromeのこの拡張機能を使います。拡張機能でスクリプトを書いて自由に拡張機能を作ろうみたいな感じ。web上でスクリプトを実行してあぶないのであんまりおすすめはしない。

ここになんかいろいろ書いて、タブのマイリスト(私のTwitterのリスト名)を定期的にクリックして更新されるようにします。ブラウザを更新するとおすすめタブに遷移するゴミ仕様 なのと画面が更新で定期的に白画面クリアされるのがきになるので、クリックで更新するようにしてそれは回避します。

ついでに、公式Twitterだと表示範囲が狭いのでズームでたくさん見れるようにしています。文字は小さくなるけど情報量は増える。

ついでに、画像がでかすぎてTweet表示量が減っちゃうので小さくします。小さくなるついでに動画とか引用Tweetも小さくなってくれました。

もういっそ複数カラム化できないか検討してみたんだけど、それはちょっと難しそうだった。それができたら苦労しねえよというかそこはTwitter側で対策されてる感じがした。

とりあえず、しばらくはこれで生きていこうかな。見やすさや情報量は圧倒的Tweetdeckなんだけど、中途半端に両方使っても微妙なので、完全にこのスタイルに乗り換えようかと考えてる。まだ快適って感じではないので、もう少し調整したいところ。