子供の頃にやれといわれたので理由もなくやってる。理由がわからない間はそれでいいと思うんだけど、どこかのタイミングで理由を持っての行動に切り替えていかないといけないなあって思う。
というのも、意味を持って行動することがここ最近増えてきた。例えば、メモを取ること1つにおいても、小学生のときは連絡帳にいちいち書くのめんどくさいなあって思いながらやってたり、社会人でもメモを取らないと社会人失格みたいな風潮があるからとりあえずやってたみたいなところがあって意味もなくやってた行動だったんだけど、そうではなく、ちゃんと自分がメモしたほうが効率がいいと判断したり、忘れると大変だからとか責任があるからとかしっかり考えてやるべき行動だよなあと。
恥ずかしい話なんだけど、数年前まではどうしてご飯を食べないといけないのか、お風呂に入らないといけないのか、掃除しないといけないのか、別にこれをサボってたわけではないんだけど、なんかこう自分の意志とは関係なくやらないといけないから当たり前にやってたところがあった。なんでかわからないけど最近は自分がやりたいからだとか、やらないと効率が落ちるからとか理由を持ってやれてる気がする。
自分の意志とか自我を強くすると他人と意見がズレちゃったりして面倒なんだけど、ネットに聞けばぼんやりとした解答が返ってくる今はしっかりと自分の意見を持つことが大事なのかなって思う。
ところで、理由を持ってやることが増えた今思うんことなんだけど、他の人がやってるから一応合わせる。合わせないとのけものにされるからやる理由がそこで出てくるっていうの、なんかやる理由としてはばかばかしいことだよなあって思う。

