エアライダーおもしろいわあ

エアライダー、桜井さんの独特のヒットストップや操作感、勝ったときの爽快感、褒められ方。このあたりでやっていて楽しいって感じる。並行して別のゲームやったりするとここが明らかに違うなあって感じる。操作感が楽しいのはスマブラのときからそうなんだけど、エアライダーで新しいって感じたのが、シティトライアルでの意味不明な速さや強さ。で、加えてすごいなって思うのが、ちゃんとこの速さにゲームの処理が追いついているんですよね。

いわゆるヴァンサバみたいな狂った状況を楽しむ感じ。あんまりこの表現使いたくないけど、ゲームをやって脳汁がドバドバ出るって表現がそれに当たります。ヴァンサバ自体、ゲームの処理が良くなって、たくさんの処理ができるようになったから増えたジャンルで、エアライダーはその3D版だなあって思いました。

エアライダーのゲーム進捗の話に戻ると、今ロードトリップを1周クリアして、シティトライアルを中心にランクマとかフレ戦とかやってます。体験会のときはそこまで感じなかったんだけど、ランクマでは昔やってた手慣れの人が多いのかあんまり勝てない。地上戦略が混雑してるとかメタ的な理由はありそうだけど、まだまだ僕も練度と情報不足だとは思います。というのも、やるほどにまだまだ知らない情報が出てくるんですよね。マシン1つ取っても操作方法の奥が深いです。今のところこれで無限に強くなれる感覚があってより楽しさを感じている。

もう一つこれ面白いなって感じたのがオレマシン市場。クオリティ高い作品が値段高くなってることが話題ですが、普通に新着順で見ても欲しいなって思うマシンがあって、それを買いたいからゲームをやりたいって良いサイクルになっている。今の盛り上がりが収まるとここの供給も薄くなりそうなので、できるだけ今のうちに買って揃えたいなって気持ちも今にやりたいモチベーションに繋がっています。

そんな楽しいエアライダーなんですが、他のRPGゲームと違って無限に遊べることがメリットでもあり、それが問題点。特にやりたいゲームが多い今だとどう付き合っていくのか悩ましいゲームになります。それで思ったんですが、エアライダーのように明確にゴールがないゲームって、他の人がやっているかどうか、他の人のモチベーションでこっちのやりたい気持ちも変わってくるなって思った。無理にモチベーションを上げてるわけではないんですが、タスクとしてやる必要がないゲームってそうやって盛り上げてくれると僕的に助かるんですよね。