眠いけどゲームしたい。そんな時にゴロゴロゲーミング。寝ながらゲームをするだけなんだけど、どうやってやるかを考えると奥が深い。
ゲームをするためにはモニターとなるものが必要。まずはゴロゴロゲームにおいてのモニターを分類して考えていきましょう。
・普通のPCモニター、TVモニター
このあたりのモニターってまあまあでかいので寝ながらでも見ることができます。寝る位置をモニターが見える位置にしたり、モニターが見えるように枕を高くしたりする必要があります。
・モバイルデバイスのモニター
Switchやスマホ、steamdeckなど。モバイルのデバイスでどこでも持ち運べるため、位置の心配をする必要がないです。
・リモートプレイ関連
steamlinkやPSのリモートプレイなど。据え置き機をモバイルデバイスのように扱うことができます。
とモニター関連はこんな感じ、次はゲーム操作について分類していきましょう。私的にはこちらの方がゴロゴロゲームにおいて重要かなと思ってます。
・コントローラ
普通にコントローラで操作。最近のコントローラは100%無線で使えますしスマホにも繋げたりできるので、ゲームさえ対応していれば使えます。
・モニターに付属したコントローラ
Switchのようにモバイルデバイスに繋がったコントローラ。普通のコントローラと違い、モニターの位置も自由に持っていくことができます。普通のコントローラにアタッチメントをつけて擬似的にこういう形にするものもあります。
・タッチパネル操作
モニターもコントローラも全部一緒でお得。不向きなゲームは多いですが操作は楽なことが多いですね。
とまあこんな感じ。個人的にゴロゴロゲーミングをする時って、椅子に座ってゲームができる状態じゃない時にするんですよね。なので体力的にはかなり少しのことでも億劫になる状態。こんな時に、モニターの方向に頭をあげたり、コントローラを持ち上げたりする元気はないので、モバイルデバイスで見ながらタッチ操作でぽちぽちできるゲームが楽で一番ゴロゴロに向いているんですよね…堕落。
そんなわけでスマホなどで操作を最小限でできるゲームをいくつか用意しておくと眠い時も捗ります。steamlinkを使えば据え置きゲームもモバイルのモニター+操作でできるので、操作が大変じゃなさそうなsteamゲーを集めておくのもいいですね。