世の中にはストーリーがあるゲームが多すぎる。
最近は無料ゲームでもストーリーがあるものが増えました。しかもボイス付きで長い。これは嬉しいことなんですが、物量が増えすぎて消化するのがなかなか大変になってきました。あとボイスが実装されてるせいで、テレビや映画に見ている感覚に近く、ゲームしている側の人がとても暇。
これを解決するために、作業ゲーをやりつつストーリーをオートで流すというのがとても便利。オートでストーリーを見ながら、他のウィンドウでゲームをやります。スマホを弄りながらテレビを見ている感覚やyoutubeを見ながらゲームしているのと似たような感じですね。オートで流すためゲーム操作が不要なので、PCで2ゲーム同時にやりやすいのもいいところ。画面切り替えはalttabやwin数字キーなどをどこかに登録して切り替えます。
とまあこんな感じで、最近はストーリーを読んでるんですが、やってるうちに、これが使いにくい場面もあるなあと感じてきました。1つに会話操作が頻発するゲーム。たまになら切り替えて進むんですが毎回だとこれが大変。ブルアカをPCでやるとき、ストーリーによっては選択肢が多いので切り替えて戻る作業が増えてしまいます。あともう一つ使いにくいのがボイスがないゲーム。ボイスがないゲームでもオート進行があったりしますが、進むタイミングがわからなくてまあまあ使いにくい。あと、ボイスがあるゲームでも自分のペースで読みたいときもあります。
これらを解決する方法。単純なんですが、タブ切り替え→会話進める→タブ切り替えをキーマクロに任せます。これで会話を自分のペースで読みたいゲームのストーリーもゲームと同時にやることができます。画面切り替えはalttabだと画面がうるさいのでwin数字キーにしたほうがいい。
ただこれで完璧に解決するわけではなく、ストーリーを読んでいるゲーム操作をコントローラーのみでやってる場合。キーが反応しないので、ストーリーのページをめくることができません。ストーリー中に戦闘などあった場合はコントローラーで操作したいので噛み合いません。まあやろうとしたらキーボード操作をコントローラー操作にとか無理じゃなさそうな気もしますが、そのためにわざわざ導入するのはスマートじゃなさそうなのでこういうゲームは一旦諦めるでいいかなと。