初心者に沿ったゲームは時代じゃないのかもしれない

ゲームってなんとなく初心者にも配慮するべきってイメージあるじゃないですか。もはや当たり前になって理由を考えないんですが、単純にゲームをやるプレイ層はいろんな人がいるから合わせないといけないって理由だと思いますし、たぶんそうでしょう。できないゲームは買ってくれないですからね。ゲームって昔からそうだったし、ゲームのプレイ層が広まった今ならなおさらそうすべきだとは思います。

タイトルには初心者に沿ったゲームは違うのかもしれない風に書きましたが、これは初心者×という話ではないです。そうではなくて直接なことを言うと、より昔より熟練者やコアゲーマーをもっと配慮するべき時代になったのかなと思っています。

と思うようなった例が、今話題のモンハンワイルズの話。このゲームはかなりゲーム的にカジュアルになって初心者に寄り添った作りになりました。実際に初心者が面白かったかどうかは私は初心者じゃないのでわからないですが。。。

で、今回ワイルズが配慮できなかったのは熟練者やコアゲーマー。SNSやyoutubeやSteamレビューでプレイ時間が多い人が不満を出してるところを多く見ると思います。いままではそのようなガチ勢って人口のわずか数%で高難度系を無理に作る必要がないって論説がありました。そして、それは実際にそうだとは思います。やはりゲームの売上を考えるならみんな面白いゲームを作るべきでしょう。ただ、熟練者やコアゲーマーが大きい声でゲームの評価に影響力を持つようになった現状を考えると、ガチ勢を完全に無視してゲームを作っていくのも悪手なのかと思うようになりました。というかワイルズを見てそう思いました。

逆の事例。最近発売されたエルデンリングナイトレイン。私はプレイしていないので眺めてるだけだったんですが、発売当初評価が良くなかったものが、現在ではかなり評価が上がっています。序盤はカジュアル勢がこんな難しいゲームできないよという評価だったのが、次第にコアゲーマーにとっては面白いゲームと変わっていったんでしょう。

他の例。先日ドラクエ10でグランゼドーラ劇場の発表がありました。これに対して、エンドコンテンツをやる層は自分がやるコンテンツにリソースを割かれていないことに不満を出します。こういう層ってなんだかんだ影響力も高いので、不満が多いと全体的なドラクエプレイ層にも影響してくる話だと思います。

まとめると、SNSやレビューなどの影響が昔より大きくなったせいでコアゲーマーにもある程度配慮しないといけない時代になったんじゃないかと思うわけです。だからといって初心者を無視していいかというとそうでもないですし、コアゲーマーに集中すると中間層のようなプレイ層に不満が出る危険もあります。要するに昔よりも気持ち多めにエンドコンテンツなどにリソースやら仕組みを構築したほうが、ゲームは売れやすくなった時代なのかなと思うわけです。まあ売れるって話ならワイルズはバク売れしてしまったので勝ち組なんですが。

わたしはそこまでガチにプレイできる人ではないですが、エンドコンテンツとかは欲しいと思う層なので、実際にゲーム業界がこういう流れになれば私に嬉しい時代の流れなのかなと勝手だけど思っています。