ゲーム情報をどこまで受け取るか

ゲーム情報がさらに溢れる世の中になったけど、これらをどこまで受け取るのか難しい。思いがあるゲームならそのゲームの情報にも敏感になっておきたい気持ちはある、ただそれがゲームをやる上でネタバレになったりする可能性はある。

そもそもの話として、ただでさえやりたいゲームが溢れて時間がないのに、その上でいろいろゲーム情報を入れるのは難しい。複数のゲームにアンテナを貼ってると毎週何かしら情報が出てくるのが最近はあたりまえになってきている。こうなってくると、どうせやることになるゲームをわざわざ事前に情報を入れる必要がないという気持ちも湧いてくる。

情報を受取る時間がない話は一旦置いておいて、ゲームの情報にもいろいろ種類がある。盛り上がる気になる情報、別にいらない情報、ストーリーをやる上で予習になる情報、ネタバレになる情報。公式もいろいろ考えて情報を出してるわけだけど、すべての人に取ってこれが必要という情報を出せるわけではない。なのでそれを選別したほうがいいわけなんだけど、タイトルにもある通りそれがわからないって話ではある。

私の1つの信念として、特に思い入れがある情報は公式から受け取りたいって気持ちがある。例えば、DQXTVで開発者の生の声をできるだけ受け取るようにして、曲がった情報として受け取らないようにしている。ニンテンドーダイレクトの直接伝えるって話と同じですね。まとめ情報やTwitterなどで誰かがピックアップした情報のほうが効率はいいけど、時間をかけてでも情報を受け取りたいときもある。

結局のところ、どうするべきなのかは自分の頭でまとまってないじゃないか。

そもそもこういう話を書こうとした経緯として、私がゲームで忙しい上に情報を入れたいゲームが増えたせいで情報を逃してしまう→でも、やるゲームの情報はすべて追っておきたい。というせめぎあいから話題を思いついたというか話題が生まれたんですよね。やりたいゲームを減らしたくないし、時間が増やせるわけじゃないしそりゃあ解答なんてないですよ。

まあなんか結局、こういうときって深く考えずにやりたいって思うことをやればいいかなと思います。自分が見たい聞きたい情報は見て、別にいいかなって思うものはスルーするのが丸く収まるんじゃないかな。