DQ1の2日目感想。ネタバレ注意。
ドラゴンゾンビ ブレスが強かったので対策装備を2箇所につけた。削りはベギラゴン。ラリホーは受けないように祈る。
あくまのきし 勝てそうになくて忘れてたやつ。スカラやリホイミ入れてちからため悪魔切り。
マーダーゴイル 運ゲーしてくるクソボス。運ゲーで殺されないように慎重に立ち回ったほうが良い。スカラ+リホイミをしつつ、HPに余裕あるときにマヒャド切り。マホトーン時は大防御でしのいだりする。相手のMPが切れると実質強化されるので押し切りましょう。
なんか原作だとアイテム拾って終わりみたいなところにいちいちボスが挿入されてて面倒、ボスがあったほうがやりがいがあるのはそうなんだけど。
エイリアンフライ 仲間呼び→スクルト→吹雪2→吹雪2。吹雪がとにかく強いのでそこに大防御を合わせます。大防御しているときに雑魚が残っていると面倒なので、仲間呼びを使うターンにヒャダインを打っておき、2ターンで雑魚を倒しきります。後半になると仲間を呼ばずに炎ブレスに変化。氷ブレスよりも軽減しやすいのでなんとかなります。このボス倒してレベルアップしたらフバーハ覚えて泣いた。
エクソダス 名前にクソって書いてあるのでクソボスです。うけながしの構えカウンターじゃんけんをやり続けるボス。うけながしのかまえとかいう敵が使っても味方が使ってもゴミなスキル入れたの許さねえ。長期戦になりMPも枯渇しますが、防御を挟んでMP回復すればずっと戦えるのでいつか倒せます。後半つるぎのまいをつかってくるようですがちょうどMP切れて不発に。MPが切れると通常攻撃しかしてこなくて楽になります。通常攻撃に麻痺があるのでそこだけ注意しましょう。
まじんのオノが特技を使う分には命中しにくいとか関係ないので普通に攻撃力高い武器として使える。
族長から話があるからつなげるわねってそんな電話みたいなノリで語りかけるのやめて欲しい。
超絶技はまあ強いんだけど条件厳しいし消費MP多いし結構使いにくい。あと変化先がわからないUIが地味に不便。
勇者が世界駆け巡ってる間にりゅうおうさんがずっとひかりのたまを取り込むことしかしてなくて(笑)
ロト剣を抜く熱いシーンなのにモーションが作られてなくて泣いた。剣が消えるだけってどうなの。。。
装備の見た目が変わらない上に装備のアイコンイラストが用意されていないので、ゲーム内でロト装備はどういうものなのか判別できないって問題がある。
レミラーマ覚えてから全国また回り直すの億劫だったけど、ショートカット機能とトヘロスが便利で思ってたよりもさくさく回れた。
せっかくなのでりゅうおうに挑む前にロトかぶととちいめだ40集めた。りゅうおう準備でロト装備で固めて、アクセサリーは氷のリングとまよけを装備した。
りゅうおう 準備したから流石に弱い。ここでレベルアップlv36→37。
竜王 バイキ(ピオもある?)してからかみつき2連が痛いので大防御。バイキ切れるまで大防御で良い。Ⅲリメイクのゾーマよりは強かったけど、やることが単純すぎてあまり面白さはなかった。バイキ後の攻撃が極端に強すぎるからそうするしか選択肢ないんよね。。。
クリアしたあとに勇者が喋る数少ないシーンだけどボイスがついてて驚いた。
クリア時間14時間。まあまあ時間かかったけど、クリア後がなさそうで全部やりきってこれなら思ったより少なめかな。2は全部やったら倍くらいかかるかなあ。
Ⅲを受けていろいろ調整されたうえで超絶技が実装されたんだけど、結局のところダメージ受けてたら回復したほうがいいわけで、あんまりボス戦で積極的に使う機会がなかった。特に相手の攻撃のランダム要素が激しいのでなおさらHPを減らせないって感じだった。あと、ためるとか大防御とか超絶技にしなくても普通に強くて、こっちのほうがMP効率も考えて断然コスパが良かった。コマンドバトルっていかに1ターンに強いことをするかが大事で、ちょっとでも多く盛ることに価値があることは理解できるんだけどなあ。。。Ⅱもたぶん同じように書とか超絶技ありそうなので、そこでまた期待ですね。
とかいいつつなんだかんだDQ1のソロの戦闘を楽しんだ気がする。なんだか、ソロだと1ターンの重みがでかいのでなかなかバフ行動が取れないですね。妖精スカラは結構使用したんだけど、マジバリやフバーハはほぼ使ってなかった。特技は増えましたがそこの使い分けがあんまりなくてそこは残念。ドラゴン斬りとか火炎斬りとか悪魔斬りとかいろいろあったけど、そこは使い分けしてるというかそれ以外選択肢ないって感じだし。。。
