Switchでドラクエ7が発表されてなんかそう感じてしまった。
わたし自身ドラクエシリーズは一応全シリーズクリアまでやったんですが、だいたいDSのリメイク時点でやったものが多く、オリジナル版をやったのは6とリメイクされていない9や11かな。なんでだいたい、次から出るリメイク作品は全部既プレイのゲームとして発売されるでやっていくことになります。
わたしは1つ1つやってはいないですが、ドラクエ3なんかは何回リメイク、リマスターなどされてるのかってレベルでされていて、今後それがずっと続くのかあという気持ちがあります。ドラクエ7は13年周期くらいで2度のリメイクになったんですが、また13年後にリメイクあるのか?って思ってしまいます。
良く捉えるなら、昔のドラクエをやる良い機会になります。久しぶりにやりたくなったから昔のドラクエやるかでなかなかできないので、これは結構ありがたいことです。
悪く捉えるなら。ずっと今後リメイクをやり続けるのかの気持ち。ドラクエの新ナンバリング作品がなかなか出ないことで、今後ずっと1-11あたりをこすり続けるのかという気持ちになりますし、加えて最近のリメイク作品は、新要素よりも昔よりもどこが削られたのかについて注目されがちで、あまり新要素を遊ぶことができないのもネガよりの感情になってしまう一因となっています。
わたしは昔からドラクエ作品が好きなんですしこの日記を始めたときも最初はドラクエの話題してたくらい好きなんですが、立場的に未プレイでもないし初期ドラクエから触ってないしどうしても中途半端なんですよね。リメイクRPGって他の作品でも出ると思いますが、この中途半端な位置が一番楽しみにくいんじゃないかと思います。
まあ、正直なところどの作品も話だいたい忘れていると思うので、次のリメイクも楽しめると思うし、その次のリメイク出るときも忘れてるのでずっと楽しめるとは思います。でも、それが人生のスケールでずっと繰り返すだけになるのかあって思うと、ああそうなのか…みたいな気持ちになってしまうんですよね。私自身まだ、人生とやれるゲームを計算するほど年取ってるわけではなく若い方なんですが、今後年取っていったときにあと人生でやれるゲームは。。。と指折るようになると思うとなかなかげっそりします。